~maimaiのなみなみブログ~

双極性障害Ⅱ型をもち、不登校・引きこもりを経て、社会人として立ち直り途上にあるアラサー女の日記です。

重い腰を上げて取り組み開始

こんにちは。maimaiです。

 

もう12月ですね。月日が経つのは早い。

来年に向けての行動をやっと起こす勇気が出てきました(^^;

2021年度一級建築士試験へ向けた対策です。

 

以前、二級建築士を取るための学習が、私にとって本当に大変だったので、そのさらに上を行く一級建築士試験受験はとーっても気が重く、計画を立てながらもなかなか取り組めずにいました。

12月に入ったのもあり、来年7月の学科試験まで7か月程度になってきたため、そろそろ本格的に始めないとなと、やっとこさ重い腰を上げて取り組み始めようとしているところです。

 

まずは全体像を把握するために、建築資格研究会というところが公開している『一級建築士ネット講座』の資料を読み込む予定です。

このネット講座は、年会費2万円で、過去20年分の問題・解説が見れたり、全体像を把握するための統計データが見れたりする、コスパの良い内容になっています。

 

私が進めようとしている学習法は、

〇ネット講座の内容を主として、全体像の把握と過去問20年分に着手

〇市販のテキスト『スピード学習帳』で学習内容のポイント把握

〇隙間時間学習のためのスマホアプリ活用

〇2021年度法令集(まだ検討中)の入手と、年内の線引き完了

スマホアプリ『StudyPlus』での学習記録

といった感じです。

 

今回が初受験となるため、↑の学習法が良いのかどうかさえ分かりませんが、取り組んでみて合わなかったら軌道修正するなどしながら、適宜目標へ向かって進めていきたいと思います。

 

私が学習を進めるためのポイントだと思っている点は、

●5つの科目の中で『法規』と『構造力学』は最初から重点的に取り組む

●『計画』『施工』は暗記科目なので、地道に取り組む

●二級学科にはなかった『環境』は苦手な感じがするので、これも早めに取り組んで慣れておく。

●当たり前だけど、学習は毎日コツコツ取り組み、休日は多めに取り組む。

●日々の学習ルーティーンを早めに確立する。

です。

 

体調の浮き沈みがある中での学習になると確実に予想されるため、モチベーションが高い時だけに勉強できる風にするのではなく、学習環境を整え、モチベーション低かったり体調が優れないときにでも、少しでも取り組めるような仕組み作りが肝心だなと思っています。

また、学習もむやみやたらに取り組むのではなく、まず全体像を把握して、どこにポイントを置くべきかを頭に入れた上で学習した方が、効率よく理解が深まると思います。

私が資格試験に取り組む際には、大体そういう段階を経て勉強を開始するようにしています。

 

まずは、毎日少しずつ学習する習慣づけ。

最初は猛烈な拒絶反応があって、なかなか頭に入らないだろうとは予想されますが(^^;、少しずつやっていけば徐々に脳みそも慣れてきますので、あとはやるだけです(これまでの資格試験で経験済み)。こんなの覚えられるの??理解できるようになるの??と半信半疑に思っていた難しい内容も、継続してやっていけば驚くほどわかるようになっていきます。(やらなくなると、驚くほど忘れても行きます(^^;

そういうもんだと割り切って、淡々と行動するのみですね。

 

 

話は変わって、就職活動の話ですが、先日応募した企業さんから、書類審査で、今回は見送らせていただきたいとの文書が届きました。予想通りだったので安心(?)しました。

明後日は書類審査を通過した企業さんとの面接です。面接時の質問になんて答えるかなどの対策がまだ完全に整っていないので、早く終わらせないとな…。気が重いけど。

面接時に障害について開示するつもりでいるので、相手からどういう反応がかえってくるのか、内心とても不安です。話した時点で「障がい者はうちには合わないので、もう結構です」って面接が打ち切りになるんじゃないだろうかとか…。

前回オープンデスクに通わせてもらった事務所での面接では、障害のことを話したときに「それだとうちの会社じゃ合わないかもね…」という反応をされて、面接始まって前半の方でがっかりして気持ちが萎えてしまっていました。(結局のところは、受け入れてもらったうえで試用期間にも通わせていただけたのですが)

私が障害を開示した形での就活歴がまだまだ浅いため、どういう反応されるのか予想がつかないので、不安が募るのは仕方ないですね。

モヤモヤ考えてても、実際のところはどうなるか分からないので、あまり考えないようにしておきます。それにしても緊張するけど…。すでに手汗がすごい。

 

今日は就労移行支援の在宅ワークなので、自分で決めた予定をマイペースに進めていきたいと思います。

 

 

少しずつ進んでいきましょう。